今日、開かれた討論会です。
全部、BGM的に聞きましたが、長かった。
以下、およその目安です。
ご参照下さい
---------------------------------------------------------------
【本編】
1.司会者趣旨説明 10:00~
2.各登壇者冒頭発言 15:00~28;00
(維新、公明、自民、共産の順)
【登壇者から別の登壇者に対する質疑応答】
・共産から維新 (財政について)28:00
・自民から公明(住民サービス維持について)32:00
・公明から自民(自民府連半数が都構想に賛成していること)37:00
・維新から自民(都構想の対案、大阪会議、二重行政について)39:00
【追加発言】
・共産(財政について、再び)43:00
・公明(二重行政について)45:00
(司会者:二重行政の定義についての疑義)
・維新から自民へ(二重行政、大阪会議について)47:00
・自民(二重行政、大阪会議について、橋下氏の手法について)48:30
【財政について】
(企画委員から松井市長へ質問) 50:00
・松井市長の回答 51:30
・自民の意見 53:30
・公明の意見 54:30
・共産の意見 55:30
・松井市長の再回答 56:30
・自民の再意見 57:40
【コストの見方、住民サービスの維持について】
(司会者冒頭説明) 58:50
・公明から説明 59:40
・共産から説明 1:02:00
(企画委員から、一般の方の質問)
・自民から説明 1:04:50
・松井市長から説明 1:06:30
(司会者:「中核市並み」とはなんぞや)
・松井市長から説明 1:08:50
・自民から説明 1:09:30
(司会者:「東京の特別区との比較」)1:11:00
・松井市長からの説明 1:11:40
・共産からの説明 1:13:50(コロナ対策関連)
・松井市長からの説明 1:16:30(コロナ対策関連)
・共産からの反論 1:18:00(コロナ対策関連)
司会者 「住民サービスについて小括」 1:19:45
・自民からの再主張 1:22:00
【大阪の成長戦略について】
(企画委員から質問 1:24:30)
・松井市長の説明 1:25:00
・自民からの説明 1:27:00
・公明からの説明 1:29:00
・共産からの説明 1:31:00
(司会者から質問 「開発エリア」について)1:34:00
・松井市長の説明 1:35:00
(司会者「大阪の周辺市の成長」について)1:37:00
・松井市長の説明 1:38:00
(企画委員から質問「大阪府の役割について」)
・自民から説明 1:39:30
(企画委員から質問「コロナ禍での住民投票について」「住民説明会について」)
・公明からの説明 1:44:50
・共産からの説明 1:47:30
・自民からの説明 1:49:00
・松井市長からの説明 1:51:00
(企画委員から質問「投票率と民意について」)
・公明から説明 1:54:00
・松井市長から説明 1:54:50
・自民から説明 1:55:30
・共産から説明 1:56:30
【最後に】
・松井市長から説明 1:57:30
(会場からの質問「住民サービスについて」)
・共産からの説明 2:03:00
(会場からの質問「人員配置・人員確保について」)
・松井市長からの説明 2:05:50
・自民からの説明 2:07:30
・松井市長の捕捉 2:08:30
・自民の再反論 2:09:00
----------------------------------------------------------------
個人的には、自民の川嶋さんの説明に一番納得しました。
皆さんは、どうでしたか?
あと、発言内容のファクト・チェックって必要だなと思いました。