やっぱりこの曲でしょう。
キャンディーズの初ヒットにして、代表曲。
もちろん、最近、キャンディーズにはまってからも、何度も(ほぼ毎日)聞いているのですが、この曲は、キャンディーズというより、この曲からセンターに抜擢された伊藤蘭のために書き下ろされた曲という側面が大きく、他の曲に比べてキャンディーズらしくないといえばらしくないんじゃないのと思うのですが、如何でしょうか? というのも、ほとんどが伊藤蘭のソロパートで、3人で歌う箇所もほぼユニゾン、キャンディーズの持ち味であるハーモニーが全然感じられないのですが、それでも、やっぱり、この曲はイントロだけで気持ちがぐっとあがるものね。新進気鋭の作曲家・穂口
そして、ボーカリストとしての伊藤蘭の魅力が十二分に発揮されていて、もう言い古された表現で恐縮だけれど、この曲で、まだ女の子と付き合ったことがない年頃の「年下の男の子」が一発でやられてしまったのも無理はありません。今もって、誰もあんなふうには歌えないもの。だから、結局、伊藤蘭のボーカルってものすごく個性的なのよ。この次の「内気なあいつ」もそうだけれど、あんなふうに舌ったらずというか、言葉を転がすように歌える人って他にいないものね。ということで、この動画は、みんながカメラ目線なのがとても気に入っています。